ホーム > 研究室活動 > 新聞記事

新聞記事

新聞記事

理系の英才「輝け」  【朝日新聞 2010年9月1日】

 橘教授は「実験は、想定通りの結果が出なくても失敗とは限らない。途中のプロセスこそが面白い、という科学の魅力を伝えたい」と話す。(一部抜粋)

鶴見高校生徒52人大学に体験入学  【毎日新聞 2010年7月16日】

 基盤科学コースの橘勝教授が「ナノ世界への招待」と題し、約1時間の講義をした。「自然科学はなぜ、が一番大切」と橘教授。(一部抜粋)

新型炭素材で二次電池 放電量8倍  【日刊工業新聞 2009年4月22日】

 新型炭素材カーボンナノウォール(CNW)を負極材に用いた二次電池を開発した。実際に黒鉛電極の電池と比較した場合、特に放電量で優れた性能を発揮。高速充放電に適していることを裏付けた。(一部抜粋)

大学院で大変身?  【日刊工業新聞 2006年12月13日】

 学部4年間では実質3-4ヶ月しか実験、研究を体験できない。大学院では「自分で考え、実験を組み立てて行う」を一通り経験できる。
修士号取得に要するのは「たかだか2年だしね」。

春は“正念場”  【日刊工業新聞 2007年1月23日】

 大学の先生は休みが長そうという世間のイメージは「大きな誤解」。
ただでさえ忙しい年度末は学会シーズンにむけた準備も加わる。(一部抜粋)

ディーゼル排ガス中のすす 導電性材料に再利用  【日刊工業新聞 2007年1月18日】

 橘勝教授、小島謙一教授らはディーゼル排ガス中のすすを原料にした導電性材料を開発した。すすは本来、導電性がないが、今回、熱処理により導電性を持たせた。大気汚染の一因であるすすを回収し再利用する際、導電性があると応用が大きく開ける。(一部抜粋)

DNAとCNTの複合体 大気中での応用可能に  【日刊工業新聞 2006年12月18日】

 単層カーボンナノチューブ(CNT)の周りにデオキシリボ核酸(DNA)を巻き付けた複合体「DNA-CNTハイブリット」が大気中で湿度の変化に敏感に反応することを実験で突き止めた。(一部抜粋)

カーボンナノチューブ生成 ディーゼル排ガスから  【日経産業新聞 2006年11月2日】

 横浜市立大学と商船三井子会社のエム・オー・シップマネージメント(東京・港、山田繁社長)ら三社は共同で、船舶ディーゼルエンジンの排ガスに含まれるススから単層カーボンナノチューブ(筒状炭素分子)を生成することに成功した。(一部抜粋)

カーボンナノウォール 効率よく大量生産  【日刊工業新聞 2006年8月28日】

 橘勝教授と石川島播磨重工業は、プラズマ化学気相成長(CVD)装置を用いて、新型炭素材料の一種であるカーボンナノウォールを効率よく大量生産できる手法を確率した。(一部抜粋)

「ナノウォール」 結晶構造を解明  【日経産業新聞 2005年2月7日】

 ナノメートルレベルの壁が複雑に並んでいる新型炭素材料素材「カーボンナノウォール」の結晶構造を解明した。
壁の縁の構造などから、次世代の薄型ディスプレーとして期待される電界放出型ディスプレー(FED)の主要素や、水素貯蔵材料として有望という。(一部抜粋)

FNWの成長メカニズム解明に光明  【週間ナノテク記事 2004年11月22日】

 フラーレンが光に反応性が高いこと、また結晶学の分野で結晶成長のトリガーとして光が注目されていたことから、光がフラーレンナノウィスカーの成長メカニズムに影響を与えることを発見した。(一部抜粋)

分子性結晶の物性探索 フラーレンなど対象に  【日刊工業新聞 2003年11月28日】

 分子性結晶は“分子”が規則的に並んでおり「分子としてのおもしろさがメーンとなって現れてくる。種類が豊富で、物性も多種多様」そんな魅力が、分子製結晶の新規物性探索や新機能性材料の創製を進める原動力となっている。(一部抜粋)

フラーレンナノウィスカー 光を当て効率よく生成  【日刊工業新聞 2003年11月27日】

 炭素分子フラーレンでできた繊維状の結晶「フラーレンナノウィスカー」を効率よくつくる技術を開発した。
ウィスカーを暗所でつくった場合よりも白色光を10日間あて続けてつくった方が、できたウィスカーの総数で2倍近く多くなり、平均長さは20倍近く長くなった。(一部抜粋)